肉離れの注意点
森ファミリー接骨院
(名古屋市中川区・港区)

肉離れ治療で大切なこと

肉離れは2週間~1カ月で痛みが軽減しますが痛みが軽減してすぐにスポーツ復帰をすると再発するリスクが高いです。

痛みが軽減してリハビリ終了ではなく段階的に筋力強化を行っていきスポーツ復帰する必要があります。筋トレの種類、強度についてはこちらから段階的に指導させて頂きます。

肉離れ後の処置について

圧迫する


 

受傷直後は患部の圧迫が非常に重要です。患部を包帯で圧迫することによって治癒が早くなったり、歩行時の痛みが軽減することがあります。

アイシング

受傷直後は炎症を最小限にするためにアイシングを行ってください。2日~3日後患部の腫れ、熱感が軽減後は温めることによって組織の治癒が早くなります。

痛みが出る動作を避ける

スポーツ動作や歩行、階段などで痛みが出ないように心がけましょう。痛みが出る動作は患部に対してのストレスが強くなっているので治る過程の妨げになっている可能性が高いです。歩いて痛いときは松葉杖を使用するか動画のように歩いて痛みが出ないように気を付けましょう。

痛みが強いときは動画のように歩くと痛みが少ないです。

  • 運動はどの程度行っても良いですか?
  • 運動中や運動後に痛みが強くなった時の対処方法を教えてください。
  • スポーツ復帰はいつ頃ですか?
  • どうしたら再発を防ぐことができますか?
  • 温めた方が良いですか?冷やした方が良いですか?
  • ストレッチは早く治すために有効ですか?

よくあるご質問

ここではよくあるご質問をご紹介します。

運動はどの程度行っても良いですか?

痛みが出る場合は中止してください

痛みが出ているときに運動を行いすぎると 悪化するリスクが非常に高くなり、治るのが遅くなるリスクが高いです。

運動中や運動後に痛みが強くなった時の対処方法を教えてください。

アイシングや湿布でケアをしましょう。

痛い部位にアイシングをし、夜寝る前に湿布を貼りましょう。アイシングや湿布を貼ることで炎症を抑えることが出来ます。

また、痛みが強い際は走り過ぎないように気を付けてください。

スポーツ復帰はいつ頃ですか?

肉離れの程度によって異なります。

肉離れのも種類があり数日で痛みが軽減するものから1ヶ月程度かかるものまで程度に応じて様々です。痛みが出る動作は治癒の妨げになっている場合が多いです。階段を上る時は手すりを使うなど痛みの無い範囲で日常生活を過ごしましょう。

よくあるご質問

どうしたら再発を防ぐことができますか?

痛みの軽減後すぐに復帰ではなくトレーニングを行いましょう。

痛みが軽減した後にすぐにスポーツ復帰すると筋力が戻っておらず再発のリスクが高くなります。

痛みの軽減後段階的に筋トレを行い、段階的にスポーツ復帰を行いましょう。

温めた方が良いですか? 冷やした方が良いですか?

直後は冷やしてください。腫れ熱感軽減後は温めてください。

受傷直後~3日で腫れが強く熱感がある場合は冷やして炎症を最小限にしましょう。熱感軽減後温めることは重要です。

温める事により治癒が促進され早期軽減に繋がります。

ストレッチは早く治すために有効ですか?

受傷直後はストレッチは行わないようにしてください。

受傷直後にストレッチをすると肉離れで生じた傷口が広くなってしまい治るのが遅くなってしまうリスクがあります。ストレッチが有効になる時期はこちらからお伝えしますのでそれまではマッサージ中心でお願いいたします。

執筆者(柔道整復師)
森ファミリー接骨院

当院では子供から高齢者までどんな症状でも対応できる自信と豊富な経験があります。

常に患者さんが納得できる説明を心がけ、最適なリハビリ治療を行います。

常に最新の知識や技術勉強会へ参加し、少しでも患者さんの力になれるよう努めています。

中川区・名古屋市港区を中心に中村区、熱田区、南区、緑区、中区、昭和区、あま市、蟹江町、弥富、飛島など名古屋市外からも多くの方にご来院いただいております。

成長痛のオスグット病(子どもの膝の痛み)で悩まれている方の少しでもお力になれればと思っております。

子どものスポーツリハビリ治療が評判の森ファミリー接骨院(中川区・名古屋市港区)へご相談下さい。

お電話でのお問合せはこちら

052-383-1112

名古屋市港区・中川区を中心に、オスグッドでお困りの多くの患者様に来院いただいております。

気になる症状のある方は、森ファミリー接骨院へご相談ください。

森ファミリー接骨院
のご案内

名古屋市中川区東起町4丁目121-4

サイドメニュー