スポーツのケガ・骨折・脱臼・靭帯損傷・膝痛・腰痛・肩こり・むち打ち・慢性疲労等のつらい症状を改善
森ファミリー接骨院(名古屋市 中川区・港区)
リハビリ専門の国家資格(理学療法士)をもつ接骨院
名古屋市中川区東起町4丁目121-4
電話番号:052-383-1112
診療時間 | 平日9:00~12:00 15:30~19:30 土/祝9:00~12:00 13:30~18:00 |
---|
休診日 | 日曜のみ |
---|
小学生高学年~中学生の時期に野球などの投球を行うスポーツで生じる肩痛の原因のひとつです。上腕骨近位の骨端線という成長軟骨部が繰り返しの投球動作により離開していきます。1球の全力投球や遠投で急に痛くなることもあります。日常生活では支障がないことが多く、見かけ上は肩の可動域制限もありません。
成長期の骨には、骨端線という骨が成長する軟骨部があります。成長期、特に急激に骨が伸びる時期は軟骨部の結合が弱くなります。繰り返しの投球動作により、軟骨部が離開していた痛みを生じます。肩を捻る動作で痛みを訴え、同部に圧痛を認めます。
投球を1~3ヶ月程度休止します。投球側の肩だけでなく、背骨や股関節などの柔軟性が低下していることが多くみられるので投球休止中はしっかりストレッチを行います。ただし、肩の痛みが強くなるストレッチは避けましょう。投球禁止が守れず、痛みを我慢しながら投げていると再発したり、まれに骨端線で骨がずれたりすることがあります。
ほとんどの場合は投球禁止により痛みは取れ、投球が可能となります。上腕近位部に圧痛がなくなり、X線検査で開大していた骨端線が狭小化し、シャドーピッチングでも痛みがなければ投球を再開します。
痛みを引き起こしている部位を超音波エコー検査や徒手検査等で特定していきます。
次に患部に負担のかかる原因を評価
①肩関節・肩甲骨・胸郭の可動域のチェック
②筋力低下により機能不全を起こしている筋肉の確認
③体幹・股関節周囲の柔軟性をチェック
④負担のかかる投球フォームでないかの評価
負担のかからない投球フォーム指導 等を行っていきます。
患部の状態をしっかり評価した上で治療のプランをご提案していきます。
当接骨院ではただマッサージと電気治療のような治療ではなく、リハビリ専門職の理学療法士の知識と経験を活かし、痛みの軽減と再発予防に特化したオーダーメイドでの治療を行っております。
名古屋市港区・中川区を中心に、野球肩、リトルリーグ肩でお困りの多くの患者様に来院いただいております。
気になる症状がある方は、森ファミリー接骨院へご相談下さい。